『ものさし』と『定規』 、『屁』と『おなら』の違い…あなたにはわかりますか?『夜ふかし的自由研究』

2025.2.26 09:15
マツコ・デラックスらの写真

2月24日放送の『月曜から夜ふかし』では、とても似ているけど明確に違うものの区別についてクイズ形式で調査。街行く人々からは珍回答も飛び出した。

『夜ふかし的自由研究』の今回のテーマは『似ているものの違いを調査』。たとえばどちらも同じもののように思える『ものさし』と『定規』の違いをご存じだろうか?これは使う目的によって区別されており、長さを測るために使うものが“ものさし”、直線や曲線を引くために使うものが“定規”と明確に区別されている。このように、どちらも同じように見えて実は違うものについて、街行く人にクイズ形式で聞いてみながら調査することに。

まずは『チャーハン』と『ピラフ』の違い。「ナルトが入ってるか、入ってないか」というお父さんや、「油が違いますね。チャーハンはラードでやる。ピラフは私が使ってるオリーブオイル」と自信たっぷりに説明するオリーブオイル派のお母さんもいたが、どちらも当然不正解。正解は調理方法の差で、炊いたご飯を炒めるのが“チャーハン”なのに対し、炒めたお米を炊くのが“ピラフ”なのだ。

続いて不良を表す『ツッパリ』と『ヤンキー』の違い。シニア夫婦の旦那さんは「ヤンキーは山の手にいるけど、ツッパリは下町なんだよ」という。ヤンキーがいた場所を聞かれると、お父さんは「渋谷、新宿」と即答。逆にツッパリがいた場所を聞いてみると今度はお母さんが「(足立区の)竹の塚!」と即答した。もちろんこれは不正解。正解はその言葉が生まれた場所の差で、“ツッパリ”は関東発祥なのに対し、“ヤンキー”は大阪発祥の言葉なのだ。

1 2

クオカードプレゼントキャンペーン2024

関連記事

おすすめ記事

ジャンル