HY単独インタビュー前編 時代に沿った“究極の片思いソング”について語

2022.9.23 22:00

9月23日(25:29~)放送の『バズリズム02』に出演するHY。今月21日にリリースした15枚目のオリジナルアルバム『Kafuu(カフー)』は、沖縄の言葉で“「果報」「良い知らせ」を運ぶ”という意味があり、沖縄と家族への愛をテーマに、聴く人に元気と幸せを運んでくれるピースフルな1枚に仕上がっている。今回はそのアルバムのリードトラックでもあり、『バズリズム02』にて披露する新曲『スイッチ』についてメンバーにentax取材班が話を聞いた。

■2次元の世界に恋してる人たちって結構多い。そういう究極の片思いを書きたかった

——『スイッチ』はどんな楽曲ですか?

仲宗根 アルバムには毎回私だけが歌うバラードが1曲必ず入るんですけど、今回そのネタに悩んでいて、そのとき小学4年生の娘に「今の若い子たちって恋愛事情はどうなのかな」って聞いたら「好きな人はいるけど、それは人ではない」と。彼女は漫画の世界に没頭していて、その中にいるキャラクターがすごく好きだって。最初は、学校のお友達とかじゃないんだってびっくりしたんですけど、娘やその友達の話を聞くと、2次元の世界に恋してる人たちって結構多い。SNSとかを検索すると、ゲームや恋愛シミュレーションに没頭している人もいれば、アイドルの方に恋している人たちも2次元ではないけど同じような気持ちなのかなって。叶ってるけど叶わない。拒否されたわけではないけど、ちょっと違う。そういう究極の片思いを書ければいいなと思って、そこからヒントを得て書いたのが『スイッチ』です。

——楽曲の中でこだわったポイントはありますか?

仲宗根 スイッチっていうのはゲームの始まりと終わりを表していて、サビの歌い方を変えています。裏声から入っていて、その裏声のミックスボイスの中に色んな機械音とかを混ぜる試みを初めてやっているので、そこに注目しながら聴いてほしいと思います。

——スイッチの意味について

仲宗根 あなたとの世界が始まるときにスイッチを押して、終わるときにまたスイッチを押す。始まるときも今から恋しにいくってわかっていて、そこにいく。終わるときもここからあなたに会えないってわかっていて終わる。普通の人とだったらそんな恋ないじゃないですか。そういうことも表したいと思って『スイッチ』っていうタイトルにしました。

——現実世界にはいない相手への恋についてどう思いますか?

新里 今の僕はアニメ好きだから、アニメの中でこの子かわいいなと思うことはあって、恋まではいかないけど「この子、いい人生歩んでほしいな」「あの子と結婚してほしいな」って入り込んでいく瞬間はわかりますね。

仲宗根 親心になってるじゃん(笑)

新里 今の時代はSNSとか、日本はアニメもすごい。ゲームの中に入り込んで友達とかできるじゃないですか。そこに入って、色んな友達や関係を作り上げていく。でもゲームの世界はスイッチを切ったらそれで終わり。生身の人間は色んな感情をもって、それぞれ個性があって、付き合っていくとすれ違いとか生まれるかもしれないけど、ゲームの中ではそれがあまりないから傷つかない世界なのかな。新しい世界観の見つめ方で曲ができたなって思いました。

許田 僕もアニメに恋するっていうのはないですけど、時代を象徴している曲だなって思ってます。今って傷つきたくない人たちが結構いらっしゃるみたいで、だからそういうところ(2次元)に走っていくのかなって思っていて、将来が心配ですよね(笑)

仲宗根 今は恋愛しない人が増えてきているって言うからね。結婚したいって思わないとか。

許田 あとは(人間関係の)もつれが面倒くさいとか、傷つきたくないとか。

名嘉 傷ついてばっかりだからね(笑)

許田 まぁそうだね(笑)

名嘉 ちなみに僕はドラゴンボールのブルマが大好きでした。今もかわいいなって思って、古着のTシャツを探すくらい好きです。昔から先輩とかと話をすると、今の時代ってSNSの発達もあって、「大好き」っていうのをオープンにしやすい時代になったよねって。イズ(仲宗根)が『スイッチ』を最初に書いてきたとき、たくさん素敵なアニメや主題歌がある中で、そのキャラクターに対する片思いっていう新しい角度の歌い方が聴いていて楽しかったですね。

インタビュー後編へつづく

【HY プロフィール】

結成22年目を迎えた沖縄県出身の4人組バンド。グループ名の「HY」は、彼らの地元・東屋慶名(Higashi Yakena)の地名が由来。これまでに『AM11:00』『366日』など多数のヒットソングを世に生み出してきた。9月21日には15枚目のアルバム『Kafuu』をリリース。来年3月にはHY主催による音楽野外フェス『HY SKY Fes 2023』を開催予定。

(entax取材部)

関連記事

新着記事

インタビューの記事一覧