柳楽優弥の寿司職人ガチ修行 「センスはある」と褒められつつも試験は不合格「諦めるとか言ってられない」
2025.2.14 20:54
俳優の柳楽優弥が2月14日放送の日本テレビ『沸騰ワード10』に出演。寿司職人としてカウンターに立つため、厳しい試験に挑戦。
海外に寿司店を出店するため寿司職人になるのが夢だと語る柳楽が、名店『銀座おのでら』で修業を積む企画『柳楽優弥 寿司職人への道』。前回、鮨(すし)アカデミーで寿司の基礎を学んだ柳楽。今回は鮨アカデミーの卒業生たちが握る『鮨 銀座おのでら 登龍門』で修業し、最終的にはこのお店のカウンターで実際に握ることを目指す。まさに“登龍門”だ
まずは、寿司を握る上での大事な作業であるネタの仕込みの修業から。エビは、身が曲がることを防ぐため、茹(ゆ)でる前に串を打つのが重要。これを柳楽は習ったとたんキレイに串を打ち、先輩職人からも「100点満点!」「完璧!キレイ」と褒められた。さらに磯(いそ)つぶの煮物を作るべく、昆布ダシに酒・しょうゆ・みりんを加えて味付けをするのだが、お手本の煮汁を一口飲んだ柳楽は、その一口で味を完璧に記憶!見事に再現してみせ、厳しい目で修業を見守る坂上統括総料理長もその出来栄えに「うん、おいしいね」「素晴らしい。お店に出せるレベル」と笑顔になった。
順調に進んでいた仕込みの修行だが、イワシの骨を残さずさばく作業に柳楽は大苦戦。包丁を使わず指でさばく“手開き”で骨を取り除いていくのだが、ゆっくりと丁寧にやらないと身がやわらかいためすぐにボロボロになり、客に出せる状態ではなくなってしまう。「しっかりカウンターで握りたいんだったら、1本1本に思いを込めてやらないとこういうことになる」と坂上統括総料理長からも厳しい言葉が。柳楽は「やればやるほど奥が深い…」と実感しつつ「とはいえ好きなことなので、うまくなりたい」と再び挑戦。すると、徐々にコツをつかんできた柳楽。坂上統括総料理長からも「さっきよりいいじゃん。一番いい。完璧!」と太鼓判を押され、柳楽もホッとした表情を浮かべた。